先日の加茂法話会での法話の所感のひとつに、「例話が多い」と。
たしかに。こういう良い例=人がいますよと檀信徒さんを紹介したのですが、たくさんすぎたようです。
例話に事欠かないのは、ありがたいことです。
Translate
人権啓発研究集会

02/06 @朱鷺メッセ
02/07 @新潟テルサ
聞いたことを勝手にまとめ:
・人権:適切に引用することが不可欠(先ず、憲法を読むのがいいのかもしれない)
・平等権だけで差別は解消されるわけではない
・差別されない権利は平等権と異なる観念として考える
・差別:背後にあるものの表明(個人の考えとしての)
・制度化拡大のためには、対立者、被害者、損害者は少ない方が良い
・努力義務は達成が難しい
・メディア:内向き(国、企業、会社などへ)
・無関心は踏みつけることと一緒
・共感力:(同じ)問題意識を持って捉え直す
・人権問題:空気を読まなくてよい(=同調圧力にしたがわなくてよい
・ハラスメント(機構的には
:決裁権(=意志決定機関内)をどれだけ(の割合)占有するかに関わる
・第三者に説明できて初めて理解したといえる
(瑕疵はないように)
登録:
投稿 (Atom)