【天候】曇ときどき雨
【朝】一炷
【夕】一炷
【晩】一炷
半年分過ぎた。
三年くらい過ごした気分。
Translate
2017.06.26
【天候】晴れ
【朝】一炷
【午前】一炷
【昼】一炷
お話好きな人が集まるお家へ。
話しすぎて酸欠なのか、中身が濃すぎて消化しきれないのか頭がふらふら。
声も枯れたし。
おしゃべりには体力が必要。
【朝】一炷
【午前】一炷
【昼】一炷
お話好きな人が集まるお家へ。
話しすぎて酸欠なのか、中身が濃すぎて消化しきれないのか頭がふらふら。
声も枯れたし。
おしゃべりには体力が必要。
2017.06.25
【天候】曇のち雨
【朝】一炷
【午前】大般若会@瑞泉寺さま(三条市帯織)
タマネギたくさん食べる。美味しい。
夕飯にカボチャ食べる。
旬ではないせいか、旨みが薄い気がする。
機を捉えるのが大事なのだ。
適度の湿気のおかげか、太鼓の音が響く気がする。
【朝】一炷
【午前】大般若会@瑞泉寺さま(三条市帯織)
タマネギたくさん食べる。美味しい。
夕飯にカボチャ食べる。
旬ではないせいか、旨みが薄い気がする。
機を捉えるのが大事なのだ。
適度の湿気のおかげか、太鼓の音が響く気がする。
仏教文化講話 6月19日、20日 (長生青年会主催)
おかげさまで無事に行われました。 ありがとうございます。
講師老師、聞法の皆さま、長生青年会員の皆さま、その他関係各位の皆さまに感謝申し上げます。
講話会の様子を掲載します。

講師老師、聞法の皆さま、長生青年会員の皆さま、その他関係各位の皆さまに感謝申し上げます。
講話会の様子を掲載します。

20日 朝課
20日 朝
20日 朝粥
2017.06.14
【朝】一炷
【午前】特派梅花開講式@雲居寺さま
【昼】二炷
【夕】一炷・竹作務
まだまだ竹作務。
直綴は冬物(お袈裟は夏物)
紫陽花も咲き始めたし、そろそろ夏ですよ。
竹作務のあと、庭を横切るハクビシン発見。
捕まえようと追いかけたが、やはり追いつかず。
作戦が必要だな。
竹作務のあと、庭を横切るハクビシン発見。
捕まえようと追いかけたが、やはり追いつかず。
作戦が必要だな。
2017.06.06
【天候】晴れ
【朝】二炷
【午前】二炷
【晩】一炷
やたら早くから明るい。起きてしまう。
あまりの寒さに驚く。朝は冬物+膝掛け。
体調がいまいちだと思っていたら、水分不足。
粥をパンにしたことも原因か。
お湯飲んで復調。
【朝】二炷
【午前】二炷
【晩】一炷
やたら早くから明るい。起きてしまう。
あまりの寒さに驚く。朝は冬物+膝掛け。
体調がいまいちだと思っていたら、水分不足。
粥をパンにしたことも原因か。
お湯飲んで復調。
【告知】仏教文化講話 6月19日、20日

仏教文化講話のご案内(主催:曹洞宗 長生青年会)
(上の画像は拡大されます)
講師は田上町の東龍寺 御住職の
渡邊宣昭(わたなべ せんしょう)老師です。
昨年まで永平寺で修行僧さんたちを指導されていました。
2017.06.01
【天候】晴れ
【朝】一炷
【午前】一炷
【夕】竹作務
【備考】仏教文化講話案内発送
今年は筍不順の年ということだったけれど、いつも以上に生えてくる。
気温も高くなったせいか伸張の速さが増している。
まだまだ気を抜けない。藪を広げさせるつもりはない。
駆逐の方策については試策中。
気候との関連についてはいずれ調べるつもり。
【朝】一炷
【午前】一炷
【夕】竹作務
【備考】仏教文化講話案内発送
今年は筍不順の年ということだったけれど、いつも以上に生えてくる。
気温も高くなったせいか伸張の速さが増している。
まだまだ気を抜けない。藪を広げさせるつもりはない。
駆逐の方策については試策中。
気候との関連についてはいずれ調べるつもり。
登録:
投稿 (Atom)